Time Is More Than Money

旅・書評・仕事

『ノモンハンの夏』そして『落日燃ゆ』

roidoh.hateblo.jp

 

上記のエントリーを書いていたら、半藤一利氏の『ノモンハンの夏』を読みたくなり早速購入し読了。

 

ノモンハンの夏 (文春文庫)

ノモンハンの夏 (文春文庫)

 

 

組織論の名著である失敗の本質―日本軍の組織論的研究 (中公文庫)でも最初に取り上げられているようにノモンハン事件は日本軍の歴史の中でも愚かな作戦1つだったと数えられている。

・戦略の欠如(目的がない)

・敵戦力の軽視

大きく上記の2点で考えても組織的失敗の題材として取り上げられる。

 

本作は半藤一利氏が数多くの取材の上、小説風に記載した対策だ。

ソ連崩壊前のためあとになって出てきた情報が反映されていなかったりするが、

それでも十分に学ぶことができる。

 

ノモンハン事件の詳細な流れはもちろんのこと、本書で特筆すべきは欧州史、とりわけヒトラースターリンという独裁者2人に焦点をあてながらノモンハン事件を描いていることだ。

それによってノモンハン事件、そして当時の大日本帝国のグローバルな立ち位置がよくわかる。

まさに世界史からみた日本史といってよいだろう。

 

そんな日ソの歴史を見てみると読んでみたくなるのが下記の小説だ。

 

落日燃ゆ (新潮文庫)

落日燃ゆ (新潮文庫)

 

 こちらは悲劇の文官広田弘毅を描いた城山三郎氏による歴史小説

広田弘毅日中戦争太平洋戦争時に外務大臣、総理大臣等を歴任し、文官で唯一A級戦犯として東京裁判において死刑判決を受けた悲劇の文官である。

もちろん諸説あるが、彼は外交官として当時の戦争の流れを必死で止めようと尽力したものの、軍の暴走を止められず、そして東京裁判では全責任を負わされた。

そういった悲劇の外交官を通して戦前の日本を読むとまたおもしろい。

教科書の中では一行で片付けられることでも、その裏には数多くの意思決定が潜んでいる。

そしてその決断から学ぶことがまだまだ多い。

そういうわけで本から本へと読み進めていきたい、、というエントリでした。

世界史としての日本史

 これまた面白い本です。

半藤一年先生と、ライフネット生命出口会長の対談。

歴史好きにとってはこの上ない対談。思わず中身も見ずに書店で購入

世界史としての日本史 (小学館新書)
 

 

半藤先生の生ける解説と、出口氏の圧倒的なfact

正直この対談が面白いのはその2人の名前でわかるので詳しい解説は控えたい。

でも本書でやはりすごいと感じたのは、半藤一利氏の圧倒的な知見や取材の経験でもあるのだが、中でも目を引くのがライフネット生命出口会長から出てくる世の中を表す数字やfact(事実)の量だ。

出口会長のと言えば仕事に効く 教養としての「世界史」等も出しているほどの歴史通。

かなりの量の本を読んでいて、その知識量も凄まじいのだが、現代にまつわる数字、例えばOECDの統計やイスラム圏の人口等、揺るがない数字をもとに世の中を解説し、歴史を結びつけるため、その説得力が違う。

改めて「事実」を知っていることの重要性を噛み締めさせられる。

 

世界史としての日本史とは?

本書の対談内容は一貫して日本史なのだが、通常私達が学ぶ日本史よりひとつ大きく視点を上にあげて見ることになる。

それがタイトルにもなっている「世界史としての日本史」というテーマだ。

学校で学ぶとき、日本史は日本史の中で縦の文脈でしか学ばないことが多い。

したがって我々からすると「第二次世界大戦」と「太平洋戦争」の言葉の意味の違いは中々普段考えることはないだろう。

しかし日本が戦った「太平洋戦争」を世界史の観点、当時の世界情勢の中から見ると、まら新たな視点が生まれてくる。

たとえば当時ヒトラースターリンといった存在はどうして生まれたのか?

なぜ英国は日本と日英同盟を結んだのか。そして破棄にいたったのか。

三国同盟は何故結ばれたか。

そういった歴史の節目を世界の流れの中で見ることで、いかに日本がうまく立ち振る舞ったのか、そして道を誤ったのか、ということが見えてくる。

日本史だけの視点ではただの結果論に終わってしまうところを、世界の流れの中でみると、今後のヒントとして示唆を与えてくれる。

 

そういう世界史の中の日本人のたちふるまい、という観点で読むと内田樹日本辺境論 (新潮新書)とも重なるところがある。

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶという格言を身にしみさせてくれる一冊。

『総理』を読んでー孤独な意思決定者ー

SNSのタイムラインで流れてきたので、SONY Readerで購入し一読。

著者の政治記者としての圧倒的な取材力、そして中心となる安倍晋三菅義偉麻生太郎の政治家としての凄みに驚かされた一冊だった。

総理 (幻冬舎単行本)

総理 (幻冬舎単行本)

 

 

第一次安倍政権の終わりから第二次安倍政権まで

本書はTBSのジャーナリストである山口氏が2000年に政治記者になってから見てきた安倍晋三の記録である。

第一次安倍政権が発足し、崩壊し、そして現在の安倍政権となり復活するまでの様子を、政治記者ならではの視点で書き抜いた一冊である。

そしてこれは決して安倍晋三自民党政権を礼賛するものではないが、国家の総理とはどういうものなのか、どんな人が次の首相にふさわしいのか、といった問に対するヒントを、普段見ることのできない安倍晋三麻生太郎の会話、人物像を通して教えてくれる。

 

一種の興奮すら覚える第二次安倍政権誕生

第二次安倍政権の誕生は自分の中でも印象に残っているため、本書を読み進めていくとその当時の興奮が手に取るようによみがえってくる。

2012年、鳩山、菅、野田と続いた民主党政権への国民の不満が臨界点にたったころ、自民党総裁選で安倍晋三が当選し、そして衆議院解散、新政権の誕生となった。

ちょうど夏の自民党総裁選の頃、自分は大学時代のインターンの関係で永田町にいた。

橋下徹率いる日本維新の会の誕生などで国会もうねりを上げており、ここから変革がはじまるというのを学生ながらに感じていたのを記憶している。

そして総裁選自体は石破茂との争いとなっており、国民の多くが注目していた。

 

そして安倍政権が誕生し、現在に至っているのだが、第一次安倍政権と第二次安倍政権の安倍晋三は別人かというくらい人柄が違う。

TPP,特定秘密保護法案、安保関連法案等、国民の反対が強い法案を見事に通して見せている。

そして2014年の衆議院解散や、オバマに「深い失望」と言わせた靖国参拝等、奇襲とも呼べる戦略で国民をある意味翻弄してきた。この安倍晋三の"巧さ"は第一次安倍政権の頃にはなかった。

 

また、それだけではなく、目下進行中の北方領土問題や、一応手を打った慰安婦問題、アメリカとのシリア空爆に関する駆け引きなど、これまでの日本にはなかった巧みな外交術も第二次安倍政権の特徴である。

 

そうした安倍晋三の一挙手一投足を、本書は記している。

政治とは何か、首相とはどういう存在か、そしてジャーナリズムとは。

近年にまれに見る政治ルポをどうぞ。