Time Is More Than Money

旅・書評・仕事

脳に騙されない生き方――『スタンフォードの自分を変える教室』

2年前ほどに発売されビジネス系の本ではベストセラーとなった『スタンフォードの自分を変える教室』

気にはなっていなかったが読んではおらず、最近文庫本が出たようなので読んでみた。

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

 

 

そういえば珍しい「意志力」というテーマ

ハードカバーの方が売れていた時はさほど気にはなっていなかったがこの手のビジネス系自己啓発本で「意志力」という力がテーマになることがそもそも珍しい。

自己啓発系の本でよくあるのは、

・「年収●億になるための習慣」とか

・「●●代までにやっておきたい△△」とか

「こうしたらこうよくなるよ」という話をまとめたものが多い。

この手の本は読んでいるうちは明快で自分に応用できそうな気もするが、数ヶ月たって自分を変えられたかというとそうではない、、というものが多い。

そもそも人の習慣を変革するのは非常に難しいからだ。

そういう「人の習慣を変革する」系の本で、優れている感じるのは水野敦也氏の夢をかなえるゾウくらいだ。

 

なぜ人が習慣を変更するのが難しいのかというと、それは「意志力」の問題であるというのが本書のテーマである。

もちろん「自分を変える」ためのアドバイスは散りばめられているが、基本的にはそして「意志力」に関する事実、実験結果が中心で成り立っている。

それがとても、おもしろい。

 

脳がいかにダメなのか ードーパミンと脳ー

意志力を語る上で一番知っておくべきことは「脳がいかにダメなのか」ということだ。

本書で示される数多くのエピソードは、脳がいかに人間の意志力を下げているかを物語っている。

第5章で語られる「脳の報酬システム」ではラットが自分が動けなくなるまで電気ショックの刺激を求め続けた実験を元に、脳がドーパミンによって報酬を「期待させられる」ことを明らかにしている。

脳は「報酬」そのものに喜びを感じるのではなく、「報酬の予感」によって刺激を受け、行動に結びつけるのだ。

この「報酬の予感」というシステムにより、古くから人間はどんな困難な状況においても、生き延びることができたのだ。

 

しかし現代はどうだろう。

モノが溢れる社会になった今、街はこの「報酬の予感」で溢れている。モノが溢れているので、この報酬の予感に従わなくても生きて行けることが可能になった。むしろこの「報酬の予感」こそが現代人が善く生きるための阻害要因となっている。

したがって人間はこの「報酬の予感」というよく出来たシステムを知り、利用・コントロールしていかなければならない。

 

このように、人間の身体、脳の進化よりも先に現代社会は進化し続けている。

「脳」はもちろん偉大ではあるが、脳は完全ではない。脳に支配されるのではなく、脳を理解し、コントロールして行きてゆくことが、意志力を保ち、鍛えてゆくためのカギとなる。

 

 

脳の限定合理性

ここで第7章で紹介されている、人間の脳特有の限定合理性を紹介したい。

①将来の価値を低く見積もる

脳にとっては「すぐに」できる・手に入るということが非常に重要となる。そうは報酬の予感を感じる脳のシステムが将来ではなく、今すぐ手に入ることにだけ予感を感じるからである。

自分自身に5年後の成果が必要だとしても、脳自身は全くをそれを望んでいない。だから人間は目の前の誘惑に負けてしまうのだ。

②未来の自分を他人だと思ってしまう

人間は将来の自分を過大評価してしまう傾向にある。

「明日の自分ならやってくれるだろう」

「来年の自分はきっと○○に違いない」

こういった形で将来の自分を全く人間として見てしまい、過大評価してしまうのが人間の常である。

未来の自分は過去の自分の延長戦でしかなく、もし自分が将来の自分を高く見積もっていることに気付いたら、そんなことはない、ということに気づくのが自分の意志力を保つための重要な一歩となる。

 

脳から独立した自分を

本書を読んで強く思ったのは、少々哲学的になってしまうが、「自分そのもの=脳」ではないということである。

「自分=脳」ではなく、「自分=脳を含む身体」と考えるのが自然であり、意志力は脳によって作られることもあれば、脳によって妨げられることもある。

したがって自分自身、自分の脳で脳について考えるということを実践していくことで意志力が鍛えられていく。

脳に支配されない自分を確立するために、脳のメカニズムを知る。

そのための重要なヒントを示してくれるのが本書である。

 

脳と身体の関係性については養老孟司氏の以下の著書がおすすめです。

自分自身まだ、唯脳論自体は理解できていないので、是非本書と組み合わせた書評を読んでみたい。

唯脳論 (ちくま学芸文庫)

唯脳論 (ちくま学芸文庫)