Time Is More Than Money

旅・書評・仕事

東京モーターショー2015で感じた"モヤモヤ"―既存メーカーに"覚悟"はあるのか?―

10月30日より開幕している東京モーターショー2015へ行ってきた。

www.tokyo-motorshow.com

 

話題になっている通り、クールな自動車が多くのメーカーによって展示されており、概ね満足の展示会だった。

ただ、前回の東京モーターショー2013と比べると一種の"もやもや"というか、若干物足りないような感じがした。

今回はそのもやもやを雑感としてメモとして残しておく。

 

「自動運転×次世代エネルギー」という大テーマ

今回のモーターショーの大きなテーマは、現在自動車業界の話題を席巻している、「自動運転車」と、トヨタが開発した燃料電池車(HV)や、その他メーカーが出している電気自動車(EV)を始めたとして、ガソリン以外のエネルギーを動力とした次世代自動車だ。

 

現実化しつつある自動運転

特に、自動運転車については、Googleが2012年に開発して以来、既存の自動車メーカーだけではなく、Apple等のIT企業も参入しようとしている領域だ。

実際にアメリカやドイツでは公道での実証実験も行われており、日本でも先月、トヨタが公道での実証実験のレポートを公開している。

 

トヨタ、2020年頃の実用化を目指す自動運転車のデモ走行映像を公開 - Autoblog 日本版

 

元々、一昨年の東京モーターショー2013においても、自動運転という技術は大いに注目されており、スバルのアイサイトを始めとした自動ブレーキングシステム等は、かなり力を入れて展示されていた。

日産においては、実際に開発中の自動運転車も公開していた。

f:id:Roidoh:20151101225407j:plain

東京モーターショー2013において公開されていた日産の自動運転車

 

しかし、2013年当時、自動運転車の実現を日本のメーカーが本気で考えていたのかというと、決して考えていなかったはずだ。

何より自動運転車の技術というのは既存の自動車メーカーを弱体化させるほどの破壊的な技術だからだ。

 

もし完全な自動運転技術が完成された世界を想定すると、その世界では事故が起きない。事故が起きなければ車の生産台数も大きく減るだろう。

また、自動運転なので、自分で車がを所有する形も必要なくなる。

公道に縦横無尽に走る車を適当にピックアップして搭乗し、仕事をしたり映画をみたりするだけで、目的地までついてくれる。

 

これまで、車というツールはライフスタイルに密接に関係し、ライフステージに併せてグレードの高い車を買うことがステータスであり、それが憧れだった。

しかし、自動運転が実現すればそういったことも必要なくなり、既存の自動車メーカーは大幅に縮小するだろう。

 

そういった事情もあり、2013年は夢のようなコンセプトとして展示していた自動運転も、今回の東京モーターショー2015では若干の現実味とともに、既存の自動車メーカーの心苦しい立場、迷いが感じられた。

 

f:id:Roidoh:20151101230208j:plain

ベンツの自動運転車のコンセプト

f:id:Roidoh:20151101230431j:plain

日産の自動運転コンセプト。実際にステージ上で走行

 

方向性の定まらない「次世代エネルギー」

もう1つのテーマである次世代エネルギーにおいても同様である。

EV,FCVを始めとした次世代エネルギー車は東京モーターショー2013においても展示されていた。

f:id:Roidoh:20151101230745j:plain

東京モーターショー2013において展示された TOYOTA FCV CONCEPT

 

このFCVコンセプトはTOYOTA MIRAIとして発売され、今回のモーターショーにおいても展示されている。

f:id:Roidoh:20151101230917j:plain

TOYOTA MIRAI

 

次世代エネルギーにおいても、自動運転車に対するメーカーの意識と同様の迷いが感じられる。

もともと自動車の技術はエンジンのすり合わせが肝であった。しかし電気自動車の世界になれば、既存の自動車メーカーである必要はなくなる。

実際テスラのようなメーカーが出現し、既存の自動車業界のパワーバランスを揺るがしている。

EVを開発するということは、自らの既存の技術を捨てるそれなりの"覚悟"が必要になるということだ。

 

しかし、今回のモーターショーでその覚悟を感じられたのは日産くらいだ。自動運転車においても、次世代エネルギーにおいても、日産にはそれ相応の覚悟が感じられる。

 

トヨタはどうか。

そしてEVに対抗しようとトヨタが押し出しているのが燃料電池車だ。

しかし、燃料電池車はEVと比べると水素ステーションの設置コスト等、多くの課題を抱えている。

しかし、今回の東京モーターショー2015を見る限りそれに対する答えは感じられなかった。

国ともども、見えない水素社会を盲信し、猛進しているようにすら見える。

 

既存メーカーの"覚悟"に期待

自動運転と、次世代エネルギー。

既存のメーカーが不要になるほどの破壊的なこの2つのキーワードは、向こう10年自動車業界を揺るがす大きなキーワードになるだろう。

日本メーカーのどれか1つでもそれに対する明確な覚悟をもった答えを用意してくれることを信じている。

 

f:id:Roidoh:20151101231936j:plain

LEXUS FCV

「場所」を作らなければ始まらない時代

先日、神田にあるランニング施設に行った。ランニング施設というのはマチナカで走る人のためにロッカーやシャワールーム等を完備した場所のこと。

自分が行ったのはラフィネランニングスタイルという神田にあるお店。

www.raffine-rs.com

 

初めて行ったのが中々快適だった。

清潔感もあり、500円位でモノをあずけ何も気にすることなく皇居周辺を走れる上に、シャワーまで浴びられる、ランナーにとっては非常にありがたい施設だ。

 

ただ、驚いたのはその快適さだけではなかった。

そこに置いてあるシャンプーやクエン酸のジュースなど、ありとあらゆるものがサンプリング的な名目で置いてあった。

そうか、「週に何度か皇居周辺を走るランナー」くらいまで、特定の層を集めることができれば、この場所も1つのメディアになるのか・・・・。

実は本業よりもこういったサンプリングや広告の募集の方が儲かっているのかもしれないと、感じた。

 

丁度そのランニング施設に行った週かその前の週のカンブリア宮殿で、移動スーパーをやっている企業の特集を行っていた。

その業者は買い物難民が多い過疎地で移動スーパーを行っている。詳しくは下記のリンクを身て欲しい。

www.tv-tokyo.co.jp

 

その中でおもしろかったのはスーパー事業そのものではなく、過疎地をめぐったことでたまった80歳以上の地方高齢者とのネットワークを目当てに多くの食品メーカー等がマーケティング調査やサンプリングを依頼していたこと。

 

これまでの歴史で80歳以上へのマーケティングの歴史はない。

そして今それを行う術は紙媒体でもなく、テレビでもなく、もちろんインターネットでもない。

移動スーパーの業者がこつこつと事業を発展させ、その場所自体をひとつのメディアとしたことで初めて高齢層にマーケティングができるようになった。

 

 

価値観・生き方・ライフスタイルが何通りもあったり、これまでの歴史以上に寿命が伸びたり、これまででは考えられないほど多様化した現代では、もはやこれまでのマスマーケティングは通用せず、特定の層に向けた場所をつくってそこの場所をメディア化していかなければ、リーチしたい層に辿りつけない。

 

したがって、これからはLGBTの方やイスラム教徒等、これまで日本で多くは存在しなかった層へのマーケティングも、「場所を作る」ということによって実現されるようになるのではないか。

香港いってきました

先々週のお話。香港へ言ってきた。

行きたかった理由はひとつで、昨年、『深夜特急』を読んだから。

 沢木耕太郎氏の言わずと知れた名作。

ここにでてくる香港ストーリーに憧れ、1人で3泊4日旅行。

深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)

深夜特急〈1〉香港・マカオ (新潮文庫)

 

 

宿泊したのはもちろん安宿。美麗都大廈(ミラドールマンション)という安宿が集まる複合ビル。

https://instagram.com/p/75fgwQrMuU/

 

1泊3000円くらい。シャワートイレ付き。

窓はないので部屋の閉塞感は半端なく。なかなか孤独を感じる部屋だった。

 

ミラドールマンションは、九龍半島の尖沙咀にある彌敦道(ネイザンロード)という大通り沿いに面している。

そこは繁華街なので、一人旅の観光客とわかると、マッサージの勧誘や、大麻を売りに来るインド系の外人などがいて忙しい。

夜は外国に慣れているつもりでもなかなかカオスに感じる場所だった。

 

彌敦道を軸に漢口道や、北京道、金馬倫道等、『深夜特急』でよく見た道があり、そこには美味しげな中華レストランなどが立ち並ぶ。

 

九龍半島から香港島までは地下鉄でいくことができる。

中環(Central)という駅を中心にビジネス街となっている。

香港島は中環以外にも上環や銅鑼湾(Causeway)など、賑わっている場所が多い。

 

銅鑼湾にある美味しい茶葉や。

https://instagram.com/p/75fb20LMuI/

 

香港、いや中国はとにかくお茶が美味い。

 

f:id:Roidoh:20150913171613j:plain

こちらは中環にあったミシュランで星をとったという雲呑麺。美味しかった。600円程度。

 

お決まりの夜景。

https://instagram.com/p/75fWNKLMuA/

ヴィクトリア・ピークという場所から見られるこの夜景。

ヴィクトリア・ピークまではバスで30分弱。

 

洗練されたこの夜景の裏に昔ながらのマーケットが立ち並び、美味しい屋台や、古典的なマッサージを受けられる温かい街だった。

熱帯の街にスーツのビジネスマンがあちらこちらに。

暑い点は同じだが、これまでいってきた東南アジアの町並みとはまたちがう様相。

そしてなにより日本のものが多い。日本の広告を意識したCMや、ひらがなカタカタ等をつかった広告が街ナカに流れている。

 

結果的に深夜特急的な度はできなかったが、またいつか訪れたい。