Time Is More Than Money

旅・書評・仕事

世界史としての日本史

 これまた面白い本です。

半藤一年先生と、ライフネット生命出口会長の対談。

歴史好きにとってはこの上ない対談。思わず中身も見ずに書店で購入

世界史としての日本史 (小学館新書)
 

 

半藤先生の生ける解説と、出口氏の圧倒的なfact

正直この対談が面白いのはその2人の名前でわかるので詳しい解説は控えたい。

でも本書でやはりすごいと感じたのは、半藤一利氏の圧倒的な知見や取材の経験でもあるのだが、中でも目を引くのがライフネット生命出口会長から出てくる世の中を表す数字やfact(事実)の量だ。

出口会長のと言えば仕事に効く 教養としての「世界史」等も出しているほどの歴史通。

かなりの量の本を読んでいて、その知識量も凄まじいのだが、現代にまつわる数字、例えばOECDの統計やイスラム圏の人口等、揺るがない数字をもとに世の中を解説し、歴史を結びつけるため、その説得力が違う。

改めて「事実」を知っていることの重要性を噛み締めさせられる。

 

世界史としての日本史とは?

本書の対談内容は一貫して日本史なのだが、通常私達が学ぶ日本史よりひとつ大きく視点を上にあげて見ることになる。

それがタイトルにもなっている「世界史としての日本史」というテーマだ。

学校で学ぶとき、日本史は日本史の中で縦の文脈でしか学ばないことが多い。

したがって我々からすると「第二次世界大戦」と「太平洋戦争」の言葉の意味の違いは中々普段考えることはないだろう。

しかし日本が戦った「太平洋戦争」を世界史の観点、当時の世界情勢の中から見ると、まら新たな視点が生まれてくる。

たとえば当時ヒトラースターリンといった存在はどうして生まれたのか?

なぜ英国は日本と日英同盟を結んだのか。そして破棄にいたったのか。

三国同盟は何故結ばれたか。

そういった歴史の節目を世界の流れの中で見ることで、いかに日本がうまく立ち振る舞ったのか、そして道を誤ったのか、ということが見えてくる。

日本史だけの視点ではただの結果論に終わってしまうところを、世界の流れの中でみると、今後のヒントとして示唆を与えてくれる。

 

そういう世界史の中の日本人のたちふるまい、という観点で読むと内田樹日本辺境論 (新潮新書)とも重なるところがある。

愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶという格言を身にしみさせてくれる一冊。